INDUSTRY業界について
医療業界ってどんなところ?
医療業界とは
人々の健康と生命を支える社会インフラ
安定性と成長性を兼ね備えた業界
多様な職種と専門性が求められる分野
医療業界は
大きく3つに分類されます
医療関連製品分野
- 医薬品メーカー
- 医療機器メーカー(人工透析装置、ペースメーカー等)
- 医療材料・消耗品
薬・機器・検査試薬・材料など、医療現場で使う製品を研究・開発・製造する“モノづくり”分野。CTやMRIから包帯・手袋まで、品質と安全で医療の質と選択肢を広げます。
医療流通・支援分野
- 医薬品・医療材料卸
- 医療機器販売・保守・レンタル
- 医療ICT(電子カルテ、在庫・物流)
- 経営コンサル
必要なモノを適切に届け、医療現場を支える“裏方”の分野。品質管理やトレーサビリティの徹底など、物とデータの両面から医療の運営と経営を支援します。
医療サービス提供分野
- 病院・クリニック・調剤薬局
- 介護・福祉施設
- 健診・リハビリ施設
病院を中心として、診療所・調剤薬局・介護と連携し、救急から回復期、在宅・予防まで地域全体を支える現場。患者と家族に最適な医療を届け、地域の安心を日々支えます。
医療業界の特長
社会貢献性の高さ
命と暮らしを支える公共インフラ
- 人々の健康と生命を守る
- 地域連携で医療アクセスを守る
- 災害、感染症拡大時の最後の砦
安定したニーズ
景気に左右されにくい必需サービス
- 国民皆保険制度により支えられ安定した業界
- 高齢化、慢性疾患の増加で需要が中長期に拡大
- 予防、リハビリ、健康管理など周辺需要も広がる
専門性の高さ
高度な知識で人々を支える
- 医学、薬学、工学など多分野の専門知識
- チーム医療で役割が明確、成果を実感しやすい
- 研修、資格で学び続けるほど価値が高まる
多様な職種
現場、研究、ものづくり、経営支援まで
- 医療機関、メーカー、流通、行政、コンサル等で活躍
- 臨床、研究、教育、品質、企画営業、データ分析など職域が多様
- 専門特化/マネジメント/異分野への挑戦など多様な道筋
医療業界の
主な職種と仕事内容
医療従事者
医療従事者
- 医師
- 病気の診断や治療を行います。
- 看護師
- 患者さんの療養生活を支え、診療の補助やケアを行います。
- 薬剤師
- 適切な薬の提供や説明、管理を行います。
- 検査技師
- 体の状態を調べるための検査を担当します。
- 放射線技師
- レントゲンやCTなどを用いて、体の中を撮影・検査します。
他の職種もあります。
医薬品関連
MR(医薬情報担当者)
医薬品メーカーの社員として医師や薬剤師に医薬品の正しい使い方や最新情報を提供する仕事です。製品知識だけでなく、病気や治療に関する医学的な知識の習得が重要な職種です。
研究開発職
新しい医薬品や医療機器を生み出す仕事で、長い年月をかけて開発・検証・承認取得を行います。化学・生物・薬学・工学など理系分野の高度な専門知識が求められ、基礎研究から臨床試験まで幅広く関わる職種です。
医療流通
医薬品卸営業
製薬会社と医療機関の間に立ち、必要な医薬品を必要な時に届ける供給調整の役割を担います。医師や薬剤師からのニーズを正確に把握し、安定的かつ迅速に配送を行うことで、医療現場の治療が滞らないよう支えている職種です。
MS・DS
- MS(Marketing Specialist : 医療品卸販売担当者)
- 病院、診療所、調剤薬局等の医療機関に対する営業担当者です。
- DS(医薬品・医療機器配送担当者)
- 病院、診療所、調剤薬局等の医療機関に医薬品、医療機器等を届けます。
医療支援
医療ICT・システム職
電子カルテや在庫管理、販売管理など、医療機関の各種業務を支えるICTシステムの導入・運用・保守を担います。医療現場の業務フローや課題を理解したうえで、効率化・ミスの削減・データ連携の強化を実現。医療現場を支える成長領域です。
中央医科薬品と
業界の関わり
まとめ
医療は人々の健康と生命に貢献する社会に必要不可欠な仕事であり、今後も安定性と成長性を兼ね備えた業界です。医療業界で働くには業界への深い理解と自身の適性の見極め、継続的な学習意欲がカギとなります。
