JOB INTRODUCTION職種紹介
中央医科薬品の仕事
業務部(一般事務)
業務部は、会社の対外的な窓口として幅広い役割を担っています。一般事務としての基礎業務からスタートし、会議運営、医薬品の在庫管理、メーカーや卸との折衝まで、業務の範囲は多岐にわたります。
医薬品卸としての業務を中心に、会社全体の円滑な運営を支えるだけでなく、グループ全体の医薬品や関連商材についての業務を一手に引き受ける重要な部門です。
主な業務内容
- メール、電話対応
- 受発注業務
- 請求書、情報資料作成
- 顧客管理、サポート業務
- マーケティングによる情報収集
- 分析資料作成、交渉などの実施
- 折衝のコンセプトとして、目標達成するための戦略企画
- 各種主催会議の運営
この仕事のやりがい
- 取引先施設や卸、メーカーとのやり取り、問い合わせ対応を通じて「会社の窓口」として信頼を得られ、感謝の言葉をいただけること。
- 価格交渉を通じて医療資源を最適化し、地域医療を持続的に支える一翼を担えること。
- グループ全体と協力して折衝に取り組む中で、調整力や広い視野を養い、自身の成長につなげられること。
ある日のスケジュール
- 08:30
- 出社
スケジュールチェック - 09:00
- 施設からの問い合わせ対応
- 09:30
- 施設の採用医薬品のチェック
- 10:00
- 卸・メーカーへの流通確認
- 11:50
- 昼食
- 12:50
- メールチェック
- 13:00
- 社内プロジェクト業務
- 14:30
- 会議資料作成
- 15:30
- 施設の採用医薬品のチェック
- 16:00
- 事務作業
- 16:30
- 研修 / 業務報告
- 17:30
- メールチェック / 退勤
キャリアパス例
- 1-3年目:一般職
- 会社や部署の役割を理解しながら、担当施設や商材を受け持ちます。電話・メール対応、会議資料や請求書の作成などを通じて、事務スキルを身につけます。
- 3-5年目:副主任
- 日常業務を一人で任されるようになり、責任を持って対応します。医療機関からの問い合わせにも柔軟に対応し、資料作成などでも応用的な業務に挑戦します。
- 5-15年目:主任・係長
- グループ内外の関係者とやり取りする機会が増え、会議や調整の場にも積極的に参加します。後輩の指導を担当し、部署全体のレベルアップにも貢献します。
- 15年目以降:課長
- 豊富な経験を活かし、社内外の課題解決や折衝の中心的役割を担います。経営ビジョンの実現に向けてチームを導き、組織をまとめるリーダーとして活躍します。
業務部は、中央医科薬品の基幹部門として、CMSグループの経営を支援する役割を果たしています。日々の実務を通じて現場とグループの経営をつなぐ懸け橋となり、将来的には交渉やマネジメントにも携わることで、グループ全体の発展に寄与する重要な部門です。
システム部(社内SE)
私たち社内SEは、業務をスムーズに進めるためのシステムを企画・構築しています。
当社では医療業界ならではの受発注在庫管理や販売管理などのシステムを扱っています。また、各種システムのマスタの整備や医療機関の運用サポート等も行っています。
主な業務内容
- 受発注在庫管理システム企画、構築
- 販売管理システム企画、構築
- 各システムで使用するマスタの整備
- 運用サポート
この仕事のやりがい
- 自分の説明でユーザーが納得・理解してくれた時の嬉しさ。
- 各システムの仕様や業務全体の流れが把握できた時に成長を実感できる。
- 現場の声をもとに改善提案し、「使いやすくなった」と感謝された時。
ある日のスケジュール
- 08:30
- 出社・始業
- 09:30
- 保守・運用業務
- 11:00
- チームミーティング
- 11:50
- 昼休憩
- 12:50
- プロジェクト資料準備
- 15:30
- 保守・運用業務
- 16:30
- プロジェクト打合せ
- 17:30
- 終業
※業務の合間に、システムに関する問合せにも随時対応しています。
キャリアパス例
- 1-3年目
- まずはシステムの操作方法や運用ルールを学ぶことからスタートします。
日常的な問合せ対応や、マスタ整備などの業務を通じて経験を積みます。
各部署とのやり取りにも少しずつ慣れ、社内SEとしての業務に慣れていきます。 - 3-5年目
- 基本業務を習得し、より正確かつスムーズに対応できるようになります。
各システムの業務にも関わりながら、運用全体の流れを理解していき、チームの一員として成長していきます。 - 5-10年目
- 運用経験を活かし、システム全体の改善や業務効率化に取り組みます。
システム改善の提案や、マニュアル整備なども主導します。
業務理解とIT知識のバランスを活かし、現場とシステムの橋渡し役として活躍します。
【こんな人待っています】
・現場目線(相手の立場)でも物事を考えられる人
・コミュニケーションを大切にできる人
・多角的な視点から物事を分析・追求できる人 …など
医療の現場は日々進化しています。
社内SEとしての成長は、医療の質の向上にも直結します。
技術だけでなく、医療現場を支える「想い」や「人との関わり」も大切にできる方をお待ちしております。
管理部(総務・経理)
管理部は、総務・経理・人事などを通じて、会社内部の運営を支える重要な役割を担っています。
主な業務内容
- 社内設備や備品管理などの環境整備
- 債権債務管理や決算対応などの経理業務
- 採用活動や勤怠管理、給与計算などの人事業務
- 社内行事や福利厚生の運営
この仕事のやりがい
- 社員が安心して働ける環境づくりに貢献できる。
- 会計・財務等の専門的な知識が身に付き、成長を実感できる。
- 法務・労務・イベント運営など多様な経験が積める。
ある日のスケジュール(総務)
- 08:30
- 出社・始業
メールチェックや部署内ミーティング - 09:00
- 物品発注や書類整理、来客対応
- 11:50
- 昼休憩
- 12:50
- 社内行事準備や書類作成
- 17:00
- 郵便物の処理や翌日の予定確認
- 17:30
- 終業・退社
※総務・経理・人事に関する電話対応も行っております。
キャリアパス例
- 1-3年目
- 社内ルールや業務フローを理解しながら、基本的な総務業務を担当します。
備品管理、郵便物対応、来客・電話対応などを通じて、社内の動きを把握。各部署とのやり取りを通じて、調整力やコミュニケーション力を養っていきます。 - 3-5年目
- 社内イベントの企画運営や契約書管理など、より責任ある業務を担当します。
他部署との連携を深め、社内全体の動きを意識した対応ができるようになります。 - 5-10年目
- 法務・労務などの専門的な業務にも関わり、知識を深めます。
総務業務全体の運営を見渡し、業務改善や効率化の提案を行います。
後輩指導やチームマネジメントを通じて、管理職へのステップを踏みます。
管理部は「総務課」と「経理課」の2課体制で構成されています。
社員一人ひとりが幅広い業務を担いながら、会社内部の円滑な運営を支える重要な役割を果たし、業務部やシステム部と連携しながら日々の業務をサポートします。
社外に対しても、会社の窓口として丁寧かつ迅速な対応を心がけています。
社員が安心して働ける環境づくりを整え、会社の成長を内側から支える存在です。
